JR九州、「門司港駅記念SUGOCAセット」を限定発売へ
JR九州はこのほど、「門司港駅記念SUGOCAセット」を発売すると発表した。 門司港駅記念SUGOCAイメージ 2019年3月10日(日)に門司港駅がグランドオープンすることを記念したもので、記念デザインのSUGOCAのほか台紙、ポストカードが付く。 ポストカードイメージ...
View Article東武鉄道、14系客車「ドリームカー」をSL大樹の客車として導入へ
東武鉄道はこのほど、14系客車「ドリームカー」をSL大樹の客車として導入すると発表した。 「ドリームカー(オハ14-505)」座席(東武鉄道ニュースリリースより) 「ドリームカー」は、夜行急行用車両として1988年よりJR北海道内の急行「まりも」に採用され、その後2016年に廃止になるまで急行「はまなす」等で使用された、JRの夜行急行列車の面影を色濃く残す車両。...
View Articleゆりかもめ、船の科学館駅・国際展示場正門駅の駅名を3/16に改称へ
都心臨海部を走る新交通のゆりかもめはこのほど、船の科学館駅・国際展示場正門駅の駅名改称日を発表した。 船の科学館駅及び国際展示場正門駅の駅名を改称(ゆりかもめニュースリリースより) 「船の科学館」は「東京国際クルーズターミナル」、「国際展示場正門」は「東京ビッグサイト」にそれぞれ改称する。 改称日は2019年3月16日。対象駅の概要など詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されている。 リンク...
View Article京都鉄道博物館、JR四国「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」を特別展示へ
京都鉄道博物館とJR四国・JR西日本はこのほど、「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」を特別に展示すると発表した。 瀬戸大橋アンパンマントロッコ号 Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」は瀬戸大橋線で活躍するJR四国の車両で、京都鉄道博物館でJR四国の現役車両を展示するのは今回が初となる。...
View Article東武東上線に新種別「川越特急」設定へ クロスシートで特急料金不要
東武鉄道はこのほど、東上線に新種別「川越特急」を設定すると発表した。 ラッピング車両「池袋・川越アートトレイン」イメージ(東武鉄道ニュースリリースより) 観光移動に便利な時間帯を中心に、50090型クロスシート車両にて特急料金不要の新種別「川越特急」を設定、池袋~川越間を最速26分で結ぶ。一部の川越特急にはコンシェルジュが乗車し、川越観光に関する案内を実施する。...
View ArticleJR西日本、「ハローキティ はるか」登場へ 関空特急に特別デザイン
JR西日本はこのほど、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とコラボレーションして、関空特急「はるか」のオリジナルラッピング列車を運行すると発表した。 デザインのテーマは「和のおもてなし」。第一弾のデザインは、はるかの車体にも使われている紺色を基調とし、蝶と草花など自然をテーマにしたモチーフが用いられる。異なるデザインで第二弾、第三弾も計画している。 「ハローキティはるか」内装イメージ...
View Article横浜市営地下鉄ブルーライン、あざみ野~新百合ヶ丘間を延伸へ
横浜市はこのほど、横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野~新百合ヶ丘(川崎市麻生区)間延伸について、横浜市として事業化すると発表した。 概略ルート・駅位置図(横浜市交通局ニュースリリースより) 事業化に向けて横浜市、川崎市が協調し、事業計画について合意形成を進めてきた。既設あざみ野駅を除き新駅を4駅設置、 新百合ヶ丘~あざみ野間の所要時間は約10分となる。...
View ArticleJR東日本、「伊豆クレイル」を初めて横浜駅発で運行へ
JR東日本横浜支社はこのほど、小田原駅~伊豆急下田駅間で運行しているリゾート列車「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」を初めて横浜駅発で運行すると発表した。 伊豆クレイル(撮影:福岡誠) 2019年4月から6月にかけて開催される「静岡デスティネーションキャンペーン(静岡DC)」に伴う臨時列車の一つ。...
View Article京急電鉄、4駅の駅名を変更へ
京急電鉄はこのほど、4駅の駅名を変更すると発表した。 変更する駅名(京急電鉄ニュースリリースより) 創立120周年記念事業として、沿線の小中学生を対象に行った「わがまち駅名募集」での意見を参考に、さまざまなことを総合的に勘案し決定した。 「産業道路駅」→「大師橋駅」「花月園前駅」→「花月総持寺駅」「仲木戸駅」→「京急東神奈川駅」「新逗子駅」→「逗子・葉山駅」にそれぞれ変更する。...
View Article西武鉄道、新型特急車両「Laview ラビュー」3/16デビューへ
西武鉄道はこのほど、新型特急車両「Laview ラビュー」の運行開始日・運転時刻などの詳細が決定したと発表した。 2018~2019年度にかけて、池袋線 ・西武秩父線で運行中の10000系 「ニューレッドアロー」を001系「Laview」に順次置き換えて運行する。2019年度中にすべての編成が置き換わる予定。...
View Article伊豆急行、「リゾート21 黒船電車」リニューアルへ
伊豆急行はこのほど、主に普通列車として使用しているリゾート車両「リゾート21 黒船電車」の車両装飾をリニューアルすると発表した。 ロゴマークイメージ...
View ArticleJR四国、観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」デビューへ
JR四国はこのほど、新たな「ものがたり列車」(観光列車)がデビューすると発表した。 列車名は「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」で、キハ185系2両編成(定員50名程度)、土日祝日を中心に土讃線 高知駅~窪川駅間を1往復する予定。外観・内装等の車両デザインはこれまで同様、同社社員が担当する。 運転開始は2020年春を目指す。コンセプトなど詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されている。...
View ArticleJR東海道本線、袋井~磐田間新駅の名称は「御厨(みくりや)」に決定
JR東海はこのほど、東海道本線の袋井駅と磐田駅の間に新たに設置する駅の名称が決定したと発表した。 新駅の名称は「御厨(みくりや)」、袋井駅から4.6km・磐田駅から3.2kmに位置し、ホームは2面2線となる。 開業時期は2020年春を予定している。詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されている。 リンク JR東海ニュースリリース ・鉄道ニュース@鉄道新聞 - Twitter...
View Articleことでん、元京急1000形「還暦の赤い電車」運行開始へ
高松琴平電気鉄道(ことでん)はこのほど、元京急1000形「還暦の赤い電車」を運行開始すると発表した。 「還暦の赤い電車」イメージ(ことでんニュースリリースより) 鉄道ファン有志によるクラウドファンディング「還暦の赤プロジェクト」成立に伴い、製造から60年を迎える1080形(元京急1000形)1編成2両を京浜急行時代の赤に白帯のリバイバルカラー全面ラッピング車両として運行を開始する。...
View Article小田急電鉄、登戸駅構内に「ドラえもん」装飾を実施へ
小田急電鉄はこのほど、小田急線登戸駅においてドラえもんのキャラクターによる装飾を実施すると発表した。 装飾イメージ(小田急電鉄ニュースリリースより) 「ドラえもんたちのいる すこしふしぎな駅」をコンセプトに、国内外で大人気で ある「ドラえもん」のまんがの世界に入り込んだような空間を演出する。 (小田急電鉄ニュースリリースより)...
View Article上越新幹線、 朱鷺色のラインが入った限定デザインのE7系を運行へ
JR東日本新潟支社はこのほど、上越新幹線に2019年3月16日からデビューするE7系について、限定デザインの編成を運行すると発表した。 上越新幹線E7系限定デザインのイメージ(JR東日本新潟支社ニュースリリースより) 限定デザイン編成は、1~12号車の車体側面に朱鷺色のラインが加わり、3・11号車にシンボルマークが入る。 運用期間は2019年3月16 日(土)〜 1年程度(予定)、...
View ArticleJR各社、2019年春・夏・冬「青春18きっぷ」発売へ
JR各社はこのほど、「青春18きっぷ」の2019年度春・夏・冬用の発売を発表した。 青春18きっぷは、11,850円(おとな・こども同額、ねだんが変更となる場合は改めて発表)で5日間または5回分、JR線の普通・快速列車の普通車自由席に乗り放題のきっぷ。 発売期間と利用期間 2019年春の青春18きっぷ 発売期間:2019年2月20日~2019年3月31日...
View ArticleJR東海、臨時急行「しだれ桜の里 みのぶ」号を運転へ
JR東海はこのほど、臨時急行「しだれ桜の里 みのぶ」号を運転すると発表した。 臨時急行「しだれ桜の里 みのぶ」号 特製ヘッドマークイメージ 身延駅スタートのさわやかウォーキングに合わせ373系(全席指定・3両編成)で静岡駅~身延駅間を1往復、列車に特製ヘッドマークを付けて運転する。車内や身延駅にて様々なおもてなしを用意する。...
View ArticleJR九州東京支社、「うちのたまご」使った食育セミナーを新宿で開催へ
JR九州東京支社はこのほど、「うちのたまご」を使った食育セミナーを新宿で開催すると発表した。 「うちのたまご」は同社グループ会社であるJR九州ファームがつくる卵で、パティシエ歴17年のおやつ作家により食育の話や簡単につくれるおやつレシピを紹介する。...
View ArticleJR九州、次世代近郊型交流電車「821系」3/16デビューへ
JR九州はこのほど、近郊型交流電車821系電車の運行を開始すると発表した。 821系は2018年2月に2編成(6両)が九州に搬入され、福岡県内を中心に走行試験等を実施。消費電力量を約70%低減するとともに機器の冗長性をもたせたほか、一人あたりの腰掛座面積拡大・出入り口に足元のホームを照らす照明の設置、4ヶ国語案内などが特徴となっている。...
View Article